飽商909の"ナローな"時計部屋

oneafter09.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2020年 02月 09日

in case you don't know...'64 ワシントンDC公演

in case you don\'t know...\'64 ワシントンDC公演_f0057849_12014855.jpg
56年前の同日、2月11日。


ビートルズ 初めての米国公演。


中学の時に初めて(Kinnie通販で)買った海賊盤LP。タイトルは "First US Performance" (ROMAN RECORD WRMB-360)


in case you don\'t know...\'64 ワシントンDC公演_f0057849_11354121.jpg
カーネギーホールとなっているがワシントンコロシアム公演でソースは16mmフィルムより...

...友人から借りて聴いていた'64 Hollywood Bowlや'66 Tokyoが念頭にあったから届いてレコード・プレーヤーに載せて出てきた其の余りにも劣悪な音にある意味衝撃を覚えた。だから演奏も随分スカスカに聴こえたものだ。しかも'I Saw Her Standing There'は盛り上がる筈のギターソロの後にまたAメロ戻っちゃうし、'From Me To You'とか'Please Please Me'のハーモニカがギターで演奏されていたし、'抱きしめたい'の出だしギターなんか不協和音だしなんじゃこりゃ?...と-_-*

in case you don\'t know...\'64 ワシントンDC公演_f0057849_11515485.jpg
ざらついた音の悪い当然モノラル録音。塊の様なエネルギーがナショナルの大きな木製の家庭用ステレオのスピーカーから溢れた!

粗い演奏、ラフなコーラスが、雑然とした空気と黄色い嬌声に塗れて渾然一体と迫ってくる!

...しかし、この"良さ"を駆け出しの中坊ビートル・マニヤが理解出来る筈もなく、初めてのレコード通販=しかも海賊盤という大人の階段登る大冒険と大枚。それに見合うには余り満足出来る買い物とは言えなかった。
*そう言えばブートなんて呼び方は当時してなかったと思う、『プライベート盤』『貴重盤』『プロモーション盤』とかだった様な?
in case you don\'t know...\'64 ワシントンDC公演_f0057849_11441982.jpg
"Roll Over Beethoven"
"From Me to You"
"I Saw Her Standing There"
"This Boy"
"All My Loving"
"I Wanna Be Your Man"
"Please Please Me"
"Till There Was You"
"She Loves You"
"I Want to Hold Your Hand"
"Twist and Shout"
and
"Long Tall Sally"


こんな感じのセットリスト。

しかしこのLPレコードには最後の二曲は収録されていなかった...。CD時代になってからも長らく'Twist And Shout'は途中まで、最後の'Long Tall Sally'は欠如したまま...という状態だったと思う。*'94年SPANK盤 "In Case You Don't Know"('LPと一緒に撮ったヤツ)で聴いてました。これには'twist and shout'が途中まで、'long tall sally'は'96年の"Alternates Vol.1"で初めて聴き所有した。

in case you don\'t know...\'64 ワシントンDC公演_f0057849_12034138.jpg
..遡るが、高校になって上からガッチャン!な本格的家庭用ビデオ時代になってから初めて観たその映像、当時見れたGreatest Storyか何かだったと思うが、全編中の断片で白黒で相変わらず音質はよくないが音だけで触れてきた其の動くビートルズ のビジュアルのインパクトは鮮烈であり、エネルギー溢れるパワフルな演奏と観客の反応、そして何よりラフで画一化されていない印象を受けるステージは場所柄、地下格闘技をも連想させ猥雑にすら感じた。

その後も8mm(や其のVHS版)で単独で見れたり、Complete BeatlesをNHKが放送した『ビートルズのすべて』で2曲ほど綺麗な映像で見れた。First Us Visitに纏められる頃には画質も当然grade upし綺麗になって、自らの知識も時系列で蓄積されていたし、何よりこの"良さ"を理解出来る様になっていた。

in case you don\'t know...\'64 ワシントンDC公演_f0057849_01221772.jpeg
良さ


"世界征服前夜の未構築の興奮"とでもいうのだろか?

この直角に握ったスティックでシンバル叩きつけるリンゴのドラムに代表される粗々しさであり、AHDN前、この後6月のオーストラリア公演からはもう見る事が出来なくなった、'58 リッケンに '63 ヘフナー*そしてカントリージェントルマンも... が扇を為す布陣はビジュアル的にも初期の永遠の憧れの象徴として決定付けられそして刻まれた。

...そんなWashington coliseum公演。


そうこうしてる内に世紀を跨ぎ正規でコンプリートで映像見れる様になり、ブートCDでもコンサート通して普通に聴けるようになったと云われるが所有はしていない。前後する断片的に出てるらしいカーネギーホールも含めまたいつか聴いて、見てみたい♪

in case you don\'t know...\'64 ワシントンDC公演_f0057849_11425543.jpg




in case you don\'t know...\'64 ワシントンDC公演_f0057849_18241589.jpg
in case you don\'t know...\'64 ワシントンDC公演_f0057849_18242397.jpg



by one_after909 | 2020-02-09 12:00 | THE BEATLES | Comments(1)
Commented at 2020-02-10 18:05
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。


<< 逢瀬      😷マスク考。中... >>