Ay&TyさんのInsta拝見しいいな〜?とグレー x ローズの配色に面舵いっぱいモダン路線に大転換しよっかな?...とか妄想中。
Ferdinand Berthoud Chronomètre FB 1R.6-1

あと、昔から気になってたジュルヌさんのアレの感じもそうでしたね^^? KさんのAPもそうだった...。
余りデザイン先に来ちゃうと飽きて長く使えない...ってのもありますが、さて?
前回の#2 Amelia(弐號機)の時は、リピーターで反響とか加味して銀製の文字盤でこさえて貰ったけど、極々シンプルでスモールセコンドの所だけ窪ませただけでした。今回ステンレスで構わないからこの手のデザイン採用するならレイヤー構造で貼り合わせ?とか...妄想してしまいますが、んにゃ?嫌がられるかな?
...と申しますか? この昨今の状況でそもそもどうなんや? 出来るんか?
ってのが先に参りますね^^;
普通にしてたいけど、そうも許さない現状..。中国より遅れる事...ながら、やる時はオーバー気味にでもやった方がいい。共産主義国との命令系統の差・強制力は違えど、ここは強権的と言われようが結果、何ともなくたって後付けでぐちゃぐちゃ騒ぐ連中は何もこの問題に限った事はない(やらねばあの時何故やらなかった?となるレベル)!終業式や卒業式が...な生徒さんには確かに心情的には本当に気の毒に思うけど、それだけの事態と認識すべき。『あの時は大袈裟すぎたね?』でもいいではないか? アノ春節前に既に休みに入る直前の頃"心情部分からも"そうしなかった故の為体と言えば言い過ぎかもだが... *学校に限らず集会とか移動
あの感染力、そして*(政変ではない対象下での)戒厳令に近い状況下でのいろいろを日々の泡沫や社会模様を当事者達から逐次聞いていると...当然、政府/官僚間のパイプは太いだろうから、吸い上げ参考にし我が国にあった部分だけ1ヶ月半遅れで追従・実践すればいい。それこそ学校にしてもCMで流れる絵空事のようなICT(?)をちょっと工夫して今こそとか、閉校の間の端末授業とか実際に実践されてる部分もあるのだから。
グラフからだけでは読み解けない、それだけやって*もこうなるんや?と。
つい一/二週間前まではUber Eatsの宅配で距離あけて非接触...を対岸の火事的に面白おかしく報道してたでしょ?それを嗤ってみてたでしょ? 社会・経済活動の制約、生活物資の不足、そして...
...と、まぁこんなところでほざいても不安煽って偉そうに何様や?ってなもん以外なんもないんですがね^^; スミマセン。
春の到来、気温の上昇と共に菌の活動も...になればええけど。本当に。粛々と感染・拡散に寄与しないことだけを心掛け。

神きたる!の報...前回はいかなかった。はて今回はどうする?